Fabric Association of Shizuoka

Fabric Association of Shizuoka

2016年3月25日金曜日

遠州・繊維産業の歴史

■ 遠州・繊維産業の歴史            


「産業創生期(江戸時代)」

 
  江戸時代中期以降、棉作りは各藩の奨励もあって全国に普及しました。遠州地方も温暖な気候や立地条件などに恵まれていることから、愛知県東部の三河、大阪南部の泉州と並び、三大綿織物産地の一つとして全国に知られるようになりました。また、藍や紫紺が併行して栽培されたため、 これらを原料とする農家の木綿織物製造(笠井縞、加西縞など)は幕末頃には農家の副業として定着しました。
 この背景には、弘化2年(1845年)上州館林から浜松に移封された藩主(井上河内守)の施策で機織業を奨励したことが、大きな起因となりました。


「近代産業黎明期(明治初期~後期)」

   明治時代に入ると、織布工場の組織化が進み木綿商人の活動も盛んになるとともに、販路も関東から東北にまで広がり「遠州織物」の名は全国で親しまれるようになりました。

「産業発展期(明治末期~昭和初期)」

    明治末期から大正にかけ、従来の足踏機や手織機に代わって力織機が開発されたことにより、生産量が拡大し輸出向け広幅織物の生産が本格的になりました。また、手拭染めの技術をもとに「浜松ゆかた」の注染の生産も始まりました。
  第一次世界大戦後は不況が続きましたが、大正末期には「縞三綾」、昭和初期には「縞サロン」、「別珍・コール天」などが海外に輸出されました。また、昭和6年の満州事変では綿織物の輸出が増加し、好況の波に乗って生産を拡大させ、昭和12年頃まで驚異的な発展を遂げました。

「戦時体制~復興期(昭和10年代~20年代)」

    昭和14年、第二次世界大戦(太平洋戦争同16年)が勃発し、工場は軍事産業への転換を余儀なくされ、繊維産業は大きな打撃を受けました。更に、昭和19年に東南海地 震が起こり、遠州の織物産地は壊滅状態となりました。
 戦後も繊維業界は低迷したまま推移しましたが、昭和25年に勃発した朝鮮戦争特 需「ガチャ万景気」により空前の好景気を迎えました。

「高度経済成長期(昭和30年代~50年代)」

   昭和30年代になると、小幅織物は「ゆかた」が全国有数の産地に成長するとともに、「ウール着尺」が40年代半ばに全国一の産地となる等発展を続けました。 また、広幅織物も「ブロード」、「ポプリン」など高付加価値の新製品が次々と誕生して生産されるようになるとともに、高度な染色加工技術も加わり遠州産地は高い評価を受けるようになりました。

「成熟期(昭和60年代~平成初期)」

    昭和60年代になると、高級綿製品の分野における高い技術力は世界に認められ、一流ブランドなどの素材もライセンスの下で生産されるようになりました。また、1年先の流行を予測しての企画提案型の素材(織物)作りも進められるようになりました。 しかし、昭和60年のプラザ合意や円高の進展等により、その悪影響(昭和62年に輸出量と輸入量が逆転)が繊維業界へ徐々に波及しつつありましたが、バブル景気のお陰で産地に大きな 打撃は与えませんでした。

「改革~再構築期(平成3年~)」

   平成3年のバブル崩壊とこれに伴う長期の消費不振や円高の更なる進行及び途上国よりの激しい追い上げの下で、繊維業界を取り巻く環境は一変し、製品輸入増の定着化や流通 改革を伴う価格破壊などの影響で厳しい状況を迎えており、産地規模はこの10年間に約1/2に縮小 しました。 こうした現状を打破し産地の再活性化を図るには、産地内企業が連携を強化し、マーケットニーズである多品種・小ロット・短納期・低コスト等の要請に対応した生産体制を構築するとともに、独自性のある差別化製品をその用途を含めて企画・提案していくことが不可欠となりました。また、近年の海外からの製品輸入の急増定着化に処対して、平成12年度より産地テキスタイル輸出システムの構築事業に産地が一体となって取り組んでいます。
 このようなことから、課題の克服を目指して経済のグローバル化や流通改革の進展、高度情報化の到来等を視野に入れながら、新たな施策に取り組むとともに、自助努力による体質改善によって産地基盤の強化に努めています。


一般社団法人 静岡県繊維協会
〒432-8036 静岡県浜松市中区東伊場2丁目7番1号 浜松商工会議所会館 9F
TEL 053-456-7222  / FAX 053-456-7228

0 件のコメント:

コメントを投稿